YOASOBIといえば、「夜に駆ける」や「アイドル」などで知られる人気音楽ユニットです。
一方で、ネット上では「歌が下手なのでは?」という声が見られることもあります。
こうした意見は、ライブやテレビでのパフォーマンスを見た一部のリスナーから発信されており、評価が分かれるポイントになっています。
スタジオ音源では安定した歌唱を披露しているにもかかわらず、なぜ「下手」と感じる人がいるのでしょうか。
この記事では、YOASOBIの歌唱に対して指摘される主な理由を整理し、実際のライブパフォーマンスや歌唱力について解説していきます。
YOASOBIの歌が下手と言われる主な理由

YOASOBIの歌唱については高く評価される一方で、「思ったより下手だった」と感じる人もいます。
このような意見が出る要因は主に以下のような理由です。
・ライブや生放送での不安定さ
・スタジオ音源とのギャップ
・楽曲自体の難しさ
ライブや生放送での不安定さ
YOASOBIは、テレビや大型フェスなど多数のステージで生歌を披露していますが、その中には音程のズレや声の震えが見られた場面もあると指摘されています。
特に話題になったのが、紅白歌合戦やFNS歌謡祭といった生放送の全国ネット番組です。SNSでは、
「高音が少し苦しそうだった」
「途中でリズムに乗り切れていない印象を受けた」
「声がこもっていて音が抜けていなかった」
といった声が挙がっており、特にテンポが速く、息継ぎの難しい楽曲ではその傾向が見られます。
ただし、生放送は音響環境が不安定になりがちで、モニター(返し)音が聞き取りづらい、会場の残響が大きい、複雑な演出との連動など、パフォーマンス以外の要因も大きく影響します。
そのため、意図せず歌唱が不安定になってしまうケースもあり、それをすぐに「下手」と結論づけるのは早計という意見もあります。
スタジオ音源とのギャップ
YouTubeやサブスクリプションで配信されているYOASOBIの音源は、プロによる編集・ミックス・マスタリングが施されており、音程・リズム・声量・音質ともに非常に整った状態で仕上げられています。
これを聴き慣れたリスナーがライブを初めて聴いたときに、「なんか違う」「ちょっとズレてない?」と違和感を覚えるのは自然な反応です。
特に、「夜に駆ける」「アイドル」などのヒット曲は音源の完成度が非常に高く、少しの違いでもギャップとして強く感じやすい傾向があります。
また、ikuraさんの声は透明感や繊細さが魅力である反面、空間の広い会場や雑音の多い環境では輪郭がぼやけやすいという特性もあり、「CDでは良いけど、ライブでは細かい部分が聴き取りにくい」と感じられるケースもあります。
楽曲自体の難しさ
YOASOBIの楽曲は、聴きやすいポップな雰囲気とは裏腹に、非常に複雑な構造をしています。
・音域が広く、高低差の大きいメロディ
・言葉数が多く、早口で詰まったフレーズ
・突然の転調やリズムの変化
・息継ぎのタイミングが取りづらい構成
たとえば「群青」や「祝福」といった曲では、サビに向かって急激に高音へ展開しつつ、感情表現も要求されるため、音程だけでなく表現力や体力も必要とされます。
また、ボーカル一人で全てを表現する構成のため、サポートが入りにくく、歌唱者にかかる負担が大きいのも特徴です。
そのため、たとえ実力のある歌手でも、毎回安定したパフォーマンスを続けるのは難しいのが現実です。
このような理由から、一部の聴き手が「歌が下手」と感じるのは自然なことであり、誤解というより期待と実際の差に基づく印象とも言えます。
実際どうだった?代表的なライブパフォーマンスの検証
YOASOBIの歌唱が「下手」と言われる背景には、ライブやテレビでのパフォーマンスが関係しているケースが多くあります。
ここでは、特に話題になった2つの出演例をもとに、実際の歌唱を検証します。
TikTok LIVE Performance 2023:「アイドル」
2023年に配信されたTikTok LIVE Performanceでは、YOASOBIが「アイドル」を披露しました。
このパフォーマンスは、オンライン上で多くの視聴者にリアルタイムで配信され、高い注目を集めた一方で、歌唱に対して意見が分かれる結果となりました。
視聴後にSNSで見られた主な声としては、
- 「高音がやや不安定に感じた」
- 「スタジオ音源と比べると、勢いや張りが物足りない印象だった」
- 「緊張してたのか、声が揺れていたように感じた」
といった指摘がありました。
特に「アイドル」はテンポが速く、言葉数も非常に多い楽曲のため、音程の維持や息継ぎの難しさが顕著に出やすい構成となっています。
さらにTikTokのライブは、テレビと違って演出照明やPA(音響)環境が整いすぎていないケースもあり、細かいブレや発声の変化が目立ちやすいという特徴があります。
そのため、完成された音源に慣れているリスナーにとっては、音の輪郭の甘さや声の強弱が“違和感”として伝わる場面があったのかもしれません。
一方で、ライブならではの息遣いやテンポのゆらぎを「むしろ人間らしくて良い」と評価する意見もあり、聴き手の受け取り方によって印象が大きく変わるパフォーマンスとなりました。
THE FIRST TAKE:「群青」
YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」で披露された「群青」は、多くのリスナーから高く評価されました。
- 「音程も表現も安定していた」
- 「一発撮りでこの完成度はすごい」
- 「スタジオ音源と大きな差がない」
このパフォーマンスでは、音程の正確さだけでなく、感情のこもった歌声や自然な表現力も注目され、ikuraさんの実力を裏付ける例として引用されることが多くあります。
このように、YOASOBIのパフォーマンスには安定した評価を受ける場面もあれば、課題が指摘される場面もあるというのが実情です。
YOASOBIに対するネット上の意見
YOASOBIの歌唱については、X(旧Twitter)、YouTubeのコメント欄、掲示板などでさまざまな意見が投稿されています。
ここではXの意見を抜粋して、否定的な意見と肯定的な意見をそれぞれ整理し、傾向を比較します。
否定的な意見
肯定的な意見
ikuraさんの歌唱力は本当に下手なのか?
YOASOBIのボーカルを務めるikuraさん(幾田りら)は、その独特の歌声で多くのリスナーを魅了してきました。
一方で、「歌が下手」と評価されることもあり、そのギャップに疑問を持つ人も多いようです。
ここでは、技術的な側面・表現力・安定感・ライブ傾向といった観点から、ikuraさんの歌唱力を多角的に掘り下げます。
音域と声質:柔らかく伸びる高音と中域の安定感
ikuraさんの声は、中音域が芯のある透明感を持ち、力まずに高音へ移行できる自然さが特徴です。
hiA~hiC付近の高音帯を無理に張り上げず、ナチュラルに響かせる歌唱スタイルは、耳馴染みが良く、メロディに溶け込むような印象を与えます。
ただし、楽曲によっては高音を保ったまま長時間発声を続ける必要があるため、息切れや声の震えが生じやすい傾向もあります。
音程と安定感:環境依存が大きく、日によって波がある
スタジオ音源やTHE FIRST TAKEのような集中できる環境下では、音程の安定性は非常に高いと評価されています。
ただし、TikTok LIVEやテレビの生放送など、環境の整わない場面ではピッチのブレやタイミングのズレが出ることがあるため、一部では「音を外していた」と指摘される要因にもなっています。
これは技術の問題というより、外的要因(音響、緊張、リハーサル時間の短さなど)に起因するパフォーマンスブレの一種と見るべきです。
表現力と抑揚
YOASOBIの楽曲は「小説を音楽にする」ことをテーマにしており、歌詞の物語性をどう伝えるかが重要視されています。
ikuraさんの歌唱は、語りかけるような抑揚と繊細なブレスコントロールによって、“話を聴いているような”感覚を与えることができる点が特徴です。
サビでの盛り上がりよりも、AメロやBメロでの“間”や“言葉の抑揚”に感情を込めることが多く、聴き手の感情をじわりと動かすような表現に長けています。
ikuraさんの歌唱力は、「技術よりも空気感」や「感情の含み」で聴かせるスタイルのため、純粋なボーカルテクニックだけを基準にすると物足りなさを感じる人もいます。
逆に、「完璧でなくてもいい」「感情が伝わればそれで十分」というリスナーからは高く評価される傾向があります。
このため、評価が両極端に分かれやすいという特徴があります。
まとめ
YOASOBIの歌唱が「下手」と言われる背景には、いくつかの要因が重なっています。
- 生配信やライブで音程が不安定に感じられる場面がある
- スタジオ音源とのギャップに驚くリスナーがいる
- 楽曲自体の構造が複雑で、歌唱難易度が非常に高い
これらの理由から、一部の視聴者が違和感を覚え、「下手」と評価するケースがあるのは事実です。
しかし一方で、YouTubeの「THE FIRST TAKE」などでは安定した歌唱を披露し、透明感のある声や表現力を高く評価する声も多数あります。
評価が分かれる最大の理由は、聴き手が何を重視するかによる違いです。
- 技術的な正確さを求める人にとっては不安定に映ることがある
- 一方で、楽曲の世界観や感情表現を重視する人には、むしろ魅力的に映る
YOASOBIは、音楽的完成度だけでなく、物語性や感情の伝達を大切にしたアーティストです。
だからこそ、「上手い/下手」といった単純な評価軸では測りきれない魅力があるといえるでしょう。
コメント